半月板損傷 2020.06.08 HOME ブログ ひざ疾患 半月板損傷 半月板損傷 【半月板損傷の概要】 半月板は膝関節の間にあるアルファベットの[C]の形をした軟骨組織です。 膝関節内の内側と外側にあり、歩いたり走ったりしたときの膝関節におけるクッションのような役割や、関節軟骨を保護する役割、膝を安定させる役割をしています。 半月板損傷とは、ひざへの外部からの衝撃や強い負荷などで半月板が損傷を受けた際に、さまざまな障害を引き起こす病気です。 スポーツなどで、外部から膝に強い力が加わったときや無理な動きをしたときなどに起こりやすく、また 加齢により変性してしまった半月板の場合、膝にちょっとした力が加わっただけで損傷しやすくなると言われています。 半月板が損傷すると、膝の曲げ伸ばしをする際に痛んだり、引っかかりを感じる事もあります。また、半月板の損傷は長期的に膝のクッション機能である軟骨をも損傷させるので、変形性膝関節症に至る事もあると言われています。 【半月板損傷の原因】 半月板損傷の原因は、スポーツなど運動時の外部から膝に強い力が加わったり、無理な動きをした際に損傷する【外傷性】と、加齢により変性した半月板にちょっとした力が加わって損傷する【変性断裂】とがあります。 外傷性 テニスやサッカー、バスケットボールの様に、急な方向転換などの切り返しが必要なスポーツでは、切り返しの動作や、膝をひねった際に半月板を損傷させる事があります。 また、ジャンプをした際の着地の姿勢が悪かったり、膝に負担がかかる着地をした際には前十字靭帯や内側側副靭帯の断裂に伴い半月板を損傷させる場合もあります。 変性断裂 半月板は加齢により変性して障害を生じやすい状態になると言われています。そのため40代以降では、膝の激しい動きや、膝に大きな負荷がかかったわけではなくても、ちょっとした動きで半月板を損傷しやすくなってしまいます。 また、変形性膝関節症やO脚の場合、内側の半月板に損傷を起こす可能性もあります。 【半月板損傷の症状】 半月板損傷は膝を深く曲げたときに痛んだり、膝を曲げ伸ばしする際の可動域が制限されたり、引っかかりを感じるのが特徴的な症状です。 ひどい場合には、膝に水(関節液)が溜まったり、ロッキングと言われる状態になると急に膝が曲がらなくなり歩けなくなるほどの痛みを伴う事もあります。 初期段階で正しい治療を行わないと、痛みが慢性化してしまい、膝に水がたまって関節水腫を発症させてしまったり、特に40代以降の場合には変形性膝関節症に伴い半月板損傷を起こしたり、半月板損傷から変形性膝関節症を併発させてしまう可能性もあるのです。 【半月板損傷の治療】 半月板損傷の治療は、保存的治療と外科的治療の2つがあります。 保存的治療 多くの場合、保存的治療で症状が軽快します。疼痛軽減を目的として抗炎症剤や鎮痛剤の投薬や、サポーター/テーピング等で患部を固定しリハビリテーションを行います。軽症であれば、投薬やリハビリといった治療で良くなることが多いとされています。 以前は半月板の損傷部分の切除や縫合といった手術での治療が主な治療とされていましたが、術後程度の差はあるものの関節軟骨が傷めてしまう事例等もあり、現在では上記のような保存的治療が重要視されています。 外科的治療 保存的治療で症状がなかなか改善しなかったり、重症の場合には手術により、半月板の切除や縫合が行われます。膝の関節に内視鏡を挿入して行う手術のため、体への負担は小さいです。 手術の内容は、半月板の損傷した部分を切り取ってしまう切除術と、損傷した部分を縫い合わせる縫合術があります。 手術後はリハビリ期間が必要で、手術後2~3週間で動的なリハビリテーションを開始します。手術後2ヶ月間は激しい運動を避ける必要があり、スポーツなどが行えるようになるまでに5~6ヶ月間必要です。 【半月板損傷の予防と治療後の注意】 半月板損傷の治療後、損傷を発症させた際と同じ動きをすると、再度半月板を損傷させてしまう可能性があります。その為、スポーツや日常の動作にも気を付けた方がいいでしょう。 また、膝関節だけでなく、股関節や足首なども含め足の関節が柔軟だと膝にかかる負担は軽減できますので、半月板の損傷の予防にいいです。 特に膝関節は普段からストレッチや筋トレを行うようにしましょう。ウォーキングや運動を行う前には準備運動やストレッチを行い、体全体の柔軟性を保つように心がけましょう。 免責事項 このサイトは、膝痛に関する情報提供を目的としております。 ■ このサイトに記載している内容は、医学的な研究による根拠や証拠に基づいて掲載されていますが、すべての膝関節症について効果を保証するものではありません。 ■ 膝痛には様々な原因がありますが、まれに重大な病気やケガなどが原因となっている場合があります。万が一そのような病気やケガが発見された場合は、医師の指示に従い、原因となっている病気やケガの治療に専念してください。 ■ あらゆる病気やケガの回復には個人差がありますので、効果の保証は致しかねます。ご自身の責任においてご参考ください。 ■ またこちらに記載している運動やストレッチ、食事等を参考にしたことで、万一いかなる損害が生じた場合においても、当サイトはその結果に責任を負うものではありません。 【理学療法士監修】寺﨑 裕亮 Post Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it ひざ疾患 ひざ治療, ひざ疾患 足首が痛む原因とは 腓骨神経麻痺について 関連記事一覧 膝靭帯損傷 2020.08.03 膝蓋骨脱臼 2020.07.20 ランナー膝 2020.07.13 ジャンパー膝 2020.06.22